DISTRICT 37

なにか

JupyterをIBM Cloudで動かす

ようやくこれでiPad de Jupyterができる

Data Science Experience

参考記事 qiita.com

IBMCloudに環境を作ること自体はこの参考記事の通りやればできる。なんも難しい事はないが、接続先のホストが恐らくアメリカ南部とかその辺なので、日本からやるとレスポンス的にあれだという事。各種設定をIBMCluodのダッシュボード上でポチポチとボタンを押していく作業をするのだが、ところどころ考え中のアニメーションから帰ってこない事があった。いくつかそういったポイントがあったが、我慢強く待つことでIBMCloudを使う資格が与えられる。

各種設定を行ってからPCのブラウザ上でJupyterを動かすことは確認ができた。

f:id:dragstarclassic:20171225101910p:plain

上記コードの通り、pandas、numpy、matplotlibが一通りそろっているので、すぐにでも動かすことができる。確認したらsklearnもあったので機械学習的な事も出来る。どうやらバックグラウンドとしてはanacondaが環境として入っているのかも。

スクリーンショットはないけど、iPadでも同様に見ることができたし、実行もできた。ただやっぱりレスポンスに難があるのは何ともしがたい。それでもとりあえずの目標はクリアできたかなというところ。

IBM Cloud

www.nikkei.com

このニュースに踊らされた技術者は少なくないと思う。Watsonが全面的に無料になるのではなく、このIBM CloudのLite版で使えるいくつかのWatsonAPIが無料になるだけだということだ。とりあえずJupyterを動かしたくてIBM Cloudにアカウントを作ったわけだが、このようにWatsonとかも(少なからず)使えるので、時間ができたら他にもいろいろ試していこうと思う。

2017年富士通フロンティアーズ社会人制覇

いやーすごい点差のゲームでしたね。

prw.kyodonews.jp

www.japantimes.co.jp

www.bcnretail.com

ZINRAI vs Watson

富士通IBMなので当然そう見てしまう。開幕1Qで赤き富士通は疾風迅雷のごとくキックオフリターンタッチダウンを決める。その直後、浮足立つ相手のスキを見逃さなかった青のワトソン君はインサイドからランを決めて同点。1Q開始からそれほど時間がたっていないのにこの展開、まさかの殴り合いが始まる予感がビンビンしてくる。が、落ち着いた迅雷はその後も着実にタッチダウンを重ねていき、最終的には63-23とあまり見たことのない点差のゲームとなった。

富士通

なんといってもQB。この日はWRへの投げ分けがうまくいき、どこへ投げてもパスが通る。特にWR中村へのパスは200ヤードを超える成績で、このコンビで爆発的に得点を取ったといっても過言ではない。スタッツをよく見ると、ランによる獲得ヤードも富士通QBがチームNo1という大車輪の活躍だ。さらにさらにサックも0で危なげない試合展開を見せる。おまけにFGによる得点もなく、すべてタッチダウンによる得点だった。

結果だけ見れば本当にでき過ぎで、ワンサイドゲームだったといえる。

IBM

試合序盤はランプレイが光るも、3サックな上QBの獲得ヤードも-13となかなかの結果。QBをプレイによって切り替えたりとあの手この手を尽くすも富士通DFに阻まれて、FGばかり決めるドライブが続く。ここぞというプレイでインターセプトをされ、何をやってもうまくいく富士通に対し、何をやってもうまくいかないといった様子。

IBMのRB、なんと京都大学ですよ。しかもこのRB、足がとてつもなく早い。ズバズバとカットしていく様は本当に興奮した。配られたパンプレットにあったロースターを見ていたらハーバード大学もいたような、、、さすが外資系の会社は選手層も面白い。

その他

  • ハーフタイムショーにNOKKOが来てた。フレンズを歌うあたり、客層をわかっているというかなんというか。
  • チアはやっぱりいいね。見ているだけで元気が出てくる。
  • ふろん太君も応援に来てた。でも君は見た目青いね。そういえば富士通はJ1に続きXBowlも取ったことで、日本のフットボールを完全に制覇したことになるな
  • 場内解説が丁寧すぎて面白い。1プレー1プレーを解説してくれるのは良かったが、スタジアムDJも含めてちょっと富士通よりか?

あぁ面白かった。ライスボウルも見に行っちゃおうかなぁ

AUKEY PB-N42

唯一といったがあれは嘘だ。

dragstar.hatenablog.com

初モバイルバッテリー

滑り込みでモバイルバッテリーをアマゾンのセールで買った。

外出時にスマホの電池が切れる事ってあまりないし、スマホはあまり買い替えないので2年は使い続ける。それでも後期にはどうしても電池はへたってくるので、保険として買ってみた。それにBluetoothイヤホンも充電できるし、なんといってもセールなので安かったし。

感想

ただのモバイルバッテリーに感想もなにもないですね。ということで一言。

重い

どうせバッグに入れておくから問題ないけど。

こちらからは以上です。

SoundPeats Q12 Bluetoothイヤホン

2017年末のアマゾンのセールで唯一買ったものがコチラになります。

イヤホンとは消耗品である

前回買ったのが2016年8月ということで

dragstar.hatenablog.com

1年ほどしか持たなかった計算となる。故障の原因も断線によるもの。これだから高いイヤホンなんかには手が出せない。アマゾンのセールで2000円ちょいだったので、前回のものとはそれほど値段が変わないでBluetoothイヤホンにステップアップできた。

今使っている電話はまだイヤホンジャックがある型のものなので、本当はワイヤードなイヤホンでもよかったんだけど、ひょっとしたら断線には強いのかもしれないという期待を込めてワイヤレスに望むこととなった。

感想

音質については及第点があげられる。外で聞くのにそんなに音質は求めないので極端に音がこもってなければ合格となってしまうアマアマな採点基準ではありますが。

Bluetoothイヤホンの宿命であるハウジングがでかくなるのはしょうがないところだけど、実際に装着してみても重さは感じないので問題はない。早速装備してランニングに出かけたが、あまり走っている間に取れそうな感じとかそういうのはなかった。バスケとか激しく運動したら違うかもしれませんが、ランニングくらいならこちらも問題なしです。それにマグネット、これが便利すぎる。こういう工業デザインをしちゃう人って本当に尊敬する。

気になるのは充電するところのフタがしばらくしたらバカになってとれちゃうんだろうなぁという印象。まぁ値段もそれほど高くないのでそんなものかなというところ。

ということで総じて満足です。どれだけもってくれるかわかりませんが、2年もてば上々かなと思います。

色?もちろん赤です。

paiza.ioなるもの

2014年頃開始したサービスなのに、今頃知ったなんて言えない。

paiza.io

paiza.io

動機としてはJupyterをiPadで動かしたいなぁと思い、環境を考えていた。Jupyterの公式にTry Jupyter!ってのもあって、iPadでも動くっちゃ動くわけだけど、コードも残せないしどうも使い捨て感があり、食指が伸びない。使っているノートにLinuxサーバを立てておいてJupyterを動かすってのもやったけど、ノート自体を持ち歩きしているので常時稼働しているわけではない。というよりノート持ってる状況ならわざわざiPadでやることもないし。やるとしたらサーバーでも借りてやるんかなぁとか考えていた。要はiPadでコードを書きながら日曜プログラミングをやりたいって思っていた。

ということでいつものごとくサーフィンをしていたらどこか(たぶんQiitaあたり)でpaiza.ioなるサイトを使ってコードをシェアしているのを見かけた。これはということでiPadでアクセスしたらコードが実行できる!すばらしい!

ここがすごい

まずは一番の売りである言語について。何種類もの言語が対応しているのでpythonはもちろん新参者のSwiftだってできるし古株のCOBOLだってできる。変わり種でいけばMySQLだってできるし、bashもできちゃう。これでちょっと試したいけど環境がないってことがなくなるので、プログラミングがぐっと近くなる。

選べる言語一覧は現時点でご覧の通り。Rもあるんですよ。 f:id:dragstarclassic:20171207125229p:plain

もう一点としてはこれ。

タブの+ボタンを押せば、複数ファイルの作成、実行が可能。 プログラムファイルとデータファイルに分けて、データファイルを 読み込む、というような事も可能です。 画面にファイルをドラッグアンドドロップすればファイルアップも可能です。

データファイルを適当に作って、そのデータを使ってプログラムが処理するってこともできる。Rでも読み込めるし、python使ってpandasだってできちゃう。すばらしい!

ただ、グラフが出せない。Rなんてこれだけでグラフが出るのに。

plot(cars)

現状paizaでは無反応。Jupyterでは呪文を唱える必要はあるが、ブラウザ上にグラフがでる。python使ってmatplotlibやりたいけどそれはできない。今後に期待

他にもブログ埋め込み機能とか、GitHub連携とか便利な機能がある。

今後に期待

このサイトを使ってiPadで日曜プログラミングができそうということが分かった。もうね、休日はPCを開くなんてことはしたくないんですよ。iPadで十分。ちなみにこの会社、自ら同じようなサービスを紹介するという懐の深さもある。今後のバージョンアップに期待。 paiza.hatenablog.com

9.11何をしてましたか

あの日は漫画喫茶でバイトをしてた。店の性格上、普段は静かなはずなのにお客さんが「マジか」とか「映画?」とか言ってざわついてたのを覚えている。その時点では詳細はわからなかったが、バイトが終わって家に着くと、普段はもう寝ている両親が起きていてテレビを見ていた。

「起きてたんだ、珍しい」と声をかけると、「テレビを見てみろ」と。見ると映画とかで見慣れたビルが燃え上がってた。聞くと飛行機が突っ込んだと言った。しばらくして崩れ落ちていくビルを無言で見続けた。

ふと、友人がそこへ旅行に行っているのを思い出して、慌てて電話した。返事は「電波の届かないところに、、、」と例のあれを聞かされ、とても焦った。今とは違ってWi-Fiが整備されてなど無く、国際ローミングなんて金持ちがやる事で海外旅行中は電源を切っているというのが貧乏人による海外旅行のセオリーだ。ただ電源を切っているだけだ、他に連絡を取るすべなんてないので、どうかそうであってくれと願った。幸い彼は無事だった。帰国後に話を聞くとその時にちょうどタワーの近くにいてそれを目撃していた。崩壊するタワーから命からがら逃げだしたと興奮しながら話していた。これが転機なのか定かではないが、彼は平和というのを特に意識する人物となっていった。

その頃は米軍基地のある街に住んでいた。厳戒態勢に移行したのか、ライフルを持った兵士がゲートを見張るようになった。それまでは武器といっても警察のように腰についているホルダーに収まった拳銃ぐらいだったのが、裸でライフルを持ち歩くようになっていた。出入りのチェックも厳しくなり、ゲートの前は入退場の渋滞が起きていた。今まではニコニコと出入りの人にハイタッチでもしそうな勢いだったゲートの雰囲気が、一変して緊張感を放ち始めていくのを感じた。身近にありすぎていて忘れていたが、ここは「基地」、つまり「軍事施設」で、そこにいるのは「軍人」だったのだと思い知らされた。

あれから15年以上経ち、基地にはその当時の緊張感はさすがにない。年に一回行われる基地解放のお祭りも復活している。しかしあの事件により人の心に、街の雰囲気に、今尚その光景は刻み込まれているのだと思う

jupyter notebookで日本語を使う

jupyter notebookで豆腐化した日本語を正しく表示する

最初の宣言

jupyter notebookでpythonを書く際にはとりあえず1行目にこれをコピペして使っている。

%matplotlib inline
import numpy as np
import pandas as pd
import matplotlib
import matplotlib.pyplot as plt
import seaborn as sns
font = {"family": "TakaoGothic"}
matplotlib.rc('font', **font)

この中で最後の2行で日本語フォントを指定してmatplotlibに設定している。これで豆腐化を回避できる。