RstudioからGithubを使う
正規の方法からちょっとずれたかもしれないので、今回はこういった方法もあるよということで。
RstudioでSSHキーを発番
下記手順でSSHの暗号化キーを生成する。
Tools -> global option -> Git/SVN -> SSH RSA key -> Create RSA Key
Githubにキーを登録
生成したキーをGithubのユーザプロファイルに登録する。生成したところと同じところにView public keyがあるので、その内容をコピペで構わない
Profile SSH and GPG keys -> SSH keys -> New SSH key
ここまでは一度やればいいので、以後リポジトリを増やしたりするたびにやる必要はない。
Githubにリポジトリを作成
この辺は今さら説明することはないかと。名前を付けてCreate repositoryするだけ
RProjectの作成
File -> New Project
この時にCreate git repositoryにチェックを入れないのがポイント。それからRstudioは終了しちゃう。
Git関連の設定をする
プロジェクトのディレクトリに移動してから、ターミナルでgitの設定をする。
echo "# {your_repository}" >> README.md git init #ここで初めてinitする git remote add origin https://{your_id}:{your_pass}@github.com/{your_id}/{your_repository}
終わったらRstudioを起動する。僕の環境ではそれっぽくやるとRstudio内のPush|Pullボタンがグレーアウトしたり、pushするときに怒られたりと散々な目にあって環境を簡単には構築できなかった。git remote addコマンドを打つときにユーザとパスワードを入れるので(もちろん.gitconfigにも残る)、セキュリティも何もありゃしないが、こうでもしないとうまく動かなかったのでやむなくこうした。
ちなみにこんな感じのエラーが出る。
fatal: could not read Username for 'https://github.com': No such file or directory
とりあえずこれでRstudioからGithubへcommit & pushできるようになりました。